English

組曲「展覧会の絵」(M.ムソルグスキー)

PICTURES AT AN EXHIBITION (Modest Petrovich Moussorgsky)

演奏時間

約35分

調

いずれの楽章も原調(B Major, G-sharp minor など難しい調を含みます)

グレード

★★★★★+α

出版

デ・ハスケ(オランダ)

オススメ

ラヴェル版には飽きたという上級バンドに

 かれこれ15年くらい構想と断念を繰り返しました。何が私に断念させたのか? M.ラヴェルのあの素晴らしすぎるオーケストラ編曲版です。ラヴェルの呪縛から逃れることができなかったのです。しかしついに力を振り絞り、ラヴェル版のスコアを棚の奥にしまい込んで原曲のピアノの楽譜からイメージを膨らませ、現代の吹奏楽の機能とサウンドの多様さを追求することをめざして制作しました。その結果、ハルトマンの絵のイメージからも遠ざかってしまった感のある楽章もあります。

 1997年の11月に大阪音大短期大学部音楽専攻吹奏楽コースの教材としてこの編曲を書き始めたのですが、ちょうどその時に吹奏楽コースに特別講師としてやって来た作曲家ヤン・ヴァンデルロースト氏に話したところ「たいへん興味深い。ぜひレメンス音楽院の演奏会で使わせて欲しい」と言われ、その後彼は何度も応援の(=催促の?)ファックスや e-mail を送ってくれました。ラヴェルの呪縛に負けそうになる私にはとても力強い応援でした。そこでこの編曲をヤン・ヴァンデルロースト氏への感謝と友情の証として氏に献呈しました。

 1999年1月に吹奏楽コースのコンサートで私自身の指揮で部分初演を行い、全曲初演は2月24日と25日にベルギー・ルーヴェンのレメンス音楽院大ホールでヴァンデルロースト氏の指揮、レメンス音楽院シンフォニックバンドの演奏で行われ、3月16日から18日には同じ演奏でデ・ハスケ・レコードのCDのレコーディングが行われました。なお、このCDには「はげ山の一夜」も収録されました。日記帳スペシャル「ベルギー&オランダへの旅」にCDのメイキングオブが含まれています。ぜひご覧ください。

 「キエフの大門」のみの分売もあります。こちらへ。

■演奏してくださる方へ

・フルスコアには多数の編集ミスがあります。楽譜の訂正情報を見てください。

「展覧会の絵」のFAQ を作りました。演奏する方、演奏を検討する方はぜひ見てください。

・この楽譜の九州初演をされた長崎市民吹奏楽団の指揮者、烏山卓さんがご自身の HP に詳しい解釈と攻略法をお書きになっています。ぜひ「長崎市民吹奏楽団電脳指揮者」から「やった曲」をたどってお読みください。

 

スコアを表示

参考音源
ヤン・ヴァンデルロースト指揮
レメンス音楽院シンフォニック・バンド
冒頭とエンディング3分38秒

PDF (100KB)

MP3 (1.6MB)

高音質
MP3 (3.3MB)

楽器編成
*のパートは欠けても演奏できるように独立した音がある箇所では他のパートにキュー(小さな音符)が施されています
ピッコロ(フルート持ち替え)、フルート2(それぞれ div. があるので計4名必要)、*オーボエ2(2nd はイングリッシュホルン持ち替え)、*バスーン2、*コントラバスーン(オプション)、*Ebクラリネット、Bbクラリネット3、*アルト・クラリネット、バス・クラリネット、*Ebコントラバス・クラリネット(オプション)、*Bbコントラバス・クラリネット、アルト・サクソフォーン2(1st はソプラノサクソフォーン持ち替え)、テノール・サクソフォーン、バリトン・サクソフォーン、トランペット3、ホルン4、トロンボーン2、バス・トロンボーン、ユーフォニウム(div. あり。2名以上必要)、チューバ(div. あり。2名以上必要)、*弦バス(5弦が望ましい)、ティンパニ(32"必要。できれば20"のピッコロ・ティンパニがあるのが望ましい)、スネア・ドラム、フィールド・ドラム、バス・ドラム、トム・トム(3つ)、タンブリン、ラチェット、木魚(2つ)、トライアングル、ペア・シンバル、サスペンディッド・シンバル、ハイハット・シンバル、タムタム、グロッケンシュピール、ヴィブラフォーン、シロフォン、チャイム(可能なら2台)、クロテイル(以上打楽器は適宜省略可能)、*ハープ、*ピアノ&チェレスタ

 以上のとおりいわゆる「大編成」ですが、必ずしも「大人数」を想定しているわけではありません。オプション以外のすべてのパートを揃えても45名程度で演奏可能です。さらに「*」印のパートを省略した場合は35名程度で演奏可能です。各パートの人数はむしろ多くない方が色彩的な演奏をしやすいかもしれません。また以上の楽器編成は「マックス」だと考えていただいて良いです。元がピアノ曲ですから少々足りない楽器があってもほとんど問題ありません。

PICTURES AT AN EXHIBITION
DHR 11.006-3

ヤン・ヴァンデルロースト指揮

レメンス音楽院シンフォニック・バンド

交響詩「はげ山の一夜」

M. ムソルグスキー/高橋 徹編

組曲「展覧会の絵」(全曲)

M. ムソルグスキー/高橋 徹編

このセッションには私も立ち会いました。ほぼ同じメンバーでコンサートで取り上げている(全曲初演)こともあって充実した演奏です。

WASBE 2007 Killarney Ireland
Nagoya University of Arts Wind Orchestra

Mark Records 7215-MCD

竹内雅一、ヤン・ヴァンデルロースト指揮
名古屋芸術大学ウインド・オーケストラ

チボリ・フェスティヴァル序曲

J. ヒュルガーア

バベルの塔

広瀬勇人

シンフォニエッタ(水都のスケッチ)

J. ヴァンデルロースト

風雅

櫛田てつ之扶

組曲「展覧会の絵」(抜粋)

M. ムソルグスキー/高橋 徹編

2007年にアイルランドで行われたWASBEのライヴ盤。「展覧会の絵」は「侏儒」「プロムナード(2)」「プロムナード(4)」「殻をつけた雛鳥の踊り」「カタコンブ」「死者の言葉による死者との会話」がカットされています。ライヴゆえ演奏にキズが多いのが残念です。

大津シンフォニックバンド
第56回定期演奏会
創立30周年記念演奏会

ワコーレコード WKCD-0029(2枚組)

森島洋一、中嶋民男、澤 正徳指揮
大津シンフォニックバンド

創立30周年記念ファンファーレ

木林 真

大唐西域記より(創立30周年記念委嘱作品)

阿部勇一

行進曲「K点を越えて」

高橋伸哉

吹奏楽のための交響的印象「海響」

和田 薫

フラッシングウインズ

J. ヴァンデルロースト

朝鮮民謡の主題による変奏曲

J.B. チャンス

イーストコーストの風景

N. ヘス

組曲「展覧会の絵」(全曲)

M. ムソルグスキー/高橋 徹編曲

とてもアマチュアバンドのライヴとは思えぬ完成度の高さです(編集?)。すさまじい迫力とサウンド! さすがに市民バンド界の横綱です。

福島県立磐城高等学校吹奏楽部 第22回定期演奏会ライヴ

交響的詩曲「地獄変」〜良香の思い出

ブレーン OSBR 27004 27005(2枚組)

根本直人指揮
福島県立磐城高等学校吹奏楽部・卒業生

福島県立磐城高等学校校歌

渡辺貞雄

交響詩曲「地獄変」〜良香の思い出

福島弘和

ラプソディ・フォー・ユーフォニアム

J. カーナウ

組曲「展覧会の絵」より

M. ムソルグスキー/高橋 徹編曲

喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション

F. レハール/鈴木英史編曲

バス・トロンボーン協奏曲

F. ジークマン

バレエ組曲「ガイーヌ」より

A. I. ハチャトゥリアン/林 紀人編曲

 他

「展覧会の絵」は「プロムナード(1)」「グノーム」「プロムナード(2)」「古城」「プロムナード(4)」「殻を付けた雛の踊り」「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」「プロムナード(5)」「バーバ・ヤーガ」「キエフの大門」が抜粋され演奏されています。
少々荒削りですが熱のこもった演奏です。部分的に改ざんされていますが、ほぼ楽譜に忠実です。

楽譜とCDの販売情報

 デハスケの楽譜とCDはミュージックストア・ジェイ・ピー、ヤマハ、テーヌ商会など輸入楽譜を扱っている店で入手できます。「キエフの大門」のみの版も出版されています。

 Mark のCDはミュージックストア・ジェイ・ピーで取り寄せが可能です。

 ワコーレコードのCDはワコーレコードから直接購入が可能です。またミュージックストア・ジェイ・ピーで扱っています。

ミュージックストア・ジェイ・ピーへ