1. | 序曲 ( Ouverture ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 6:35 ) |
2. | 金の鍵 ( Der Goldene Schlussel (KHM 200) ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 1:28 ) |
3. | 赤ずきん ( Rotkappchen (KHM 26) ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 12:01 ) |
4. | また今度 ( Ein and'res Mal ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 3:41 ) |
5. | 赤ずきんは喜んで出かけた ( Rotkappchen ging froh hinaus ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 1:03 ) |
6. | ルンペルシュティルツヒェン ( Rumpelstilzchen (KHM 55) ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 2:52 ) |
7. | シュノール、シュノール、シュノール(ゴロゴロゴロ) ( Schnurr, schnurr, schnurr ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 11:00 ) |
8. | 名前を探して ( Auf der Suche nach neuen Namen ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 5:49 ) |
9. | いばら姫 ( Dornroschen (KHM 50) ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 5:43 ) |
10. | そして、ちょうど今 ( Und just in diesem Augenblick ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 4:54 ) |
11. | 姫が眠りから目覚める ( Dornroschen aus dem Schlaf erwacht ) [ ヤン・ファンデルロースト ( Jan Van der Roost ) ] ( 5:39 ) |
ベルギー出身の作曲家で指揮者としても活躍するヤン・ファンデルローストは、その数多くの吹奏楽作品がアマチュア、プロを問わず演奏会のプログラムやコンクールの自由曲としてたびたび取り上げられている人気作曲家の一人です。小品やマーチから大規模な交響曲に至るまで、世界中の吹奏楽団からさまざまなグレード、規模、スタイルの作曲の委嘱を受けていますが、そのファンデルローストがドイツの吹奏楽団からの委嘱を受けて2013年に作曲した大作「むかしむかし…」の完全録音盤が登場しました。
ドイツ中西部に位置するヘッセン州は、グリム兄弟の生地であるハーナウを起点として、グリム兄弟とその童話や伝説にゆかりのある地を結ぶドイツ・メルヘン街道が有名です。兄ヤーコプと弟ヴィルヘルムのグリム兄弟は、言語学者としてドイツの言語学や文献学に多大な功績で後世にその名を残していますが、一般にはやはり童話や伝承を収集して編纂した「グリム童話」が最もよく知られているでしょう。2013年はヤーコプがベルリンで亡くなってから150周年にあたり、それを記念してハーナウではさまざまな催しが行われました。
ファンデルローストは、ハーナウに本拠地を置くライン=マイン管楽フィルハーモニーの委嘱で、グリム童話から「金の鍵」「赤ずきん」「ルンペルシュティルツヒェン(がたがたの竹馬こぞう)」「いばら姫(眠り姫)」の4つの童話を題材に、語り、役者、児童合唱と吹奏楽のために、ドイツのジングシュピール(歌芝居)や音楽劇のスタイルでこの「むかしむかし…」を作曲しました。台本はフィンランド出身でオーボエ奏者としても活躍したアンニ・エミリア・コンパの手によります。原題の「Es war einmal...」(エス・ヴァル・アインマル…)はドイツのおとぎ話や昔話の始まりによく使われる決まり文句で、日本語ではまさに「むかしむかし…」という訳すことができるでしょう。
2013年9月29日にハーナウで行われた演奏会では、前半に吹奏楽のみでファンデルローストの「クレセント・ムーン」、パーシー・グレインジャーの「子どものマーチ」、ヨハン・デ・メイの「たのしい川べ」(ザ・ウィンド・イン・ザ・ウィロー)が演奏され、後半に5人の語りと役者、児童合唱を迎えて「むかしむかし…」の世界初演が行われました。このCDにはその世界初演の演奏が収められています。
神秘的な雰囲気の「序曲」で始まり、「金の鍵」「赤ずきん」「また今度」「赤ずきんは喜んで出かけた」「ルンペルシュティルツヒェン」「ゴロゴロゴロ」「新しい名前を探して」「眠り姫」「そして、ちょうどそのとき」「眠り姫が目覚める」と題された部分からなります。語りと役者のセリフで劇は進められ、合間に児童合唱が加わる形式で、演奏時間は約1時間という吹奏楽曲としては異例な規模の大作となりました。
ブックレットにはドイツ語のセリフや歌詞が掲載されていますので、そのままドイツ語学習の教材にもお使いになれるでしょう。
指揮のイェンス・ヴァイスマンテルは1976年にヘッセン州ザルミュンスターで生まれ、4才からピアノを始め、その後トロンボーンと指揮を学び、ヘッセン州音楽協会で吹奏楽指揮法を修めました。オランダの指揮者ヤン・コーベルや作曲家としても知られるトーマス・ドス、ドイツ連邦軍参謀本部音楽隊のヴァルター・ラツェック、ライプツィヒ放送吹奏楽団のヨッヘン・ヴェーナーにも指揮を学んでいます。現在はヘッセン州青少年吹奏楽団の指揮者やフランクフルト音楽・舞台芸術大学の講師を務めています。
ライン=マイン管楽フィルハーモニーは2007年にヴァイスマンテルによって結成された吹奏楽団で、アマチュアの愛好家や音楽大学の学生、プロの音楽家で構成されています。年に1回の演奏会ではテーマを設けて著名なソリストや指揮者を客演に迎えており、これまでにロルフ・ルディンやヨハン・デ・メイといった作曲家が自作を指揮しています。ヴァンデルローストも2009年に客演指揮者として招かれ、「シンフォニア・フンガリカ」を演奏しています。
児童合唱は、ヴァイスマンテルが2008年から音楽と地理を教えているハーナウのカール=レーバイン学校の、日本でいう小学校5年生と6年生にあたる2学年の生徒による合唱団です。音楽教育にも力を入れている学校で、上級生での器楽演奏に向けて、この学年では合唱が盛んに行われています。
この曲は語りやセリフを入れない吹奏楽だけの演奏もできるようになっており、随所にこの作曲家らしい響きが聞かれる魅力的な音楽なのですが、曲の良さはやはりその語りを含めたジングシュピールとしての構成にあるのかもしれません。その意味では、スクールバンドやアマチュアの吹奏楽団が実際に演奏するにはややハードルが高いのですが、一方で挑戦のし甲斐がある1曲と言えるでしょう。作曲者によると、2015年には日本語版の上演が計画されており、それを機に日本でも取り上げられる機会が増えることが期待されます。まずはドイツ語のセリフは雰囲気だけで楽しみつつ、このCDで物語の世界にどっぷりつかってみてはいかがでしょうか。
(2014.11)
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
クレジットカード(推奨) |
ご利用いただけるのは、以下のカードです |
後払い(コンビニ・銀行・郵便局) |
![]() ■このお支払方法の詳細
■ご注意
|
代金引換 |
ご利用いただけるのは2回目以降のご注文からとさせていただいております。
■このお支払方法の詳細
■ご利用可能なお支払い方法
|
銀行振込(前払) |
|
商品代金(本体・税別) | 発送方法が |
発送方法が |
支払い方法が 「代金引換(コレクト便)」 の場合 |
|
時間指定:可能な場合あり | 時間指定:可能 | 時間指定:可能 | ||
送付手数料 | 0円 | 550円 |
880円 |
1210円 |
1円〜3,000円 |
|
|||
3,001〜5,000円 |
![]() 無料 |
|||
5,001円〜10,000円 | 550円
|
|||
10,001〜15,000円 | ![]() 無料 |
550円 |
||
15,001円以上 |
|
発送にかかる日数の目安
発送方法 | 北海道、東北、中国、四国、九州、沖縄 | それ以外 |
ヤマト運輸の宅急便・コレクト便 レターパックプラス/ライト(郵便小包) |
2日 | 翌日 |
ヤマト運輸のネコポス便 |
|
クレジットカードでお支払いの場合についての追記
代金引換によるお支払いに関して
※平成26年4月1日より一部変更の上適用
お客様のご都合によるキャンセル
お客様のご都合によるキャンセルで、すでにご入金をいただいている場合の返金
3万円未満の返金 | 220円 |
---|---|
3万円以上の返金 | 440円 |
ミュージックストア・ジェイ・ピーの都合によるキャンセル
前払いで未入金のお客様へ
商品発送後の返品に関する規定
楽譜の場合
CDの場合
マスクや雑貨の場合
ミュージックストア・ジェイ・ピーのミスで違う楽譜や雑貨、破損CDなどをお届けしてしまった場合は、もちろん返品に応じます。