1. | 喜劇への前奏曲 ( Prelude to Comedy ) [ ゴードン・ジェイコブ ( Gordon Jacob ) ] ( 4:05 ) |
2. | リバプール序曲 ( A Liverpool Overture ) [ トム・モス ( Tom Moss ) ] ( 7:52 ) |
3. | ソルフェリーノのためのソリロキー ( A Soliloquy for Solferino ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 7:25 ) |
4. | アースライズ ( Earthrise (Concerto for band) ) [ ナイジェル・クラーク ( Nigel Clarke ) ] ( 16:37 ) |
5. | 夢の遺産 ( Legacy of Dreams ) [ スティーブン・リチャードソン ( Stephen Richardson ) ] ( 5:02 ) |
6. | ハイ・スピリッツ ( High Spirits ) [ ロブ・ウィフィン ( Rob Wiffin ) ] ( 8:27 ) |
7. | "チェックポイント・チャーリー”へのエレジー ( Elegy for 'Checkpoint Charlie' ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 3:16 ) アルトサックスソロ:マイケル・ジャクソン (Michael Jackson) |
8. | 天なる神にはみ栄えあれ ( It Came Upon a Midnight Clear ) [ エドマンド・H・シアーズ / リチャード・S・ウィルス ( Edmund Hamilton Sears / Richard Storrs Wills ) / arr. ダンカン・スタッブス ( Duncan Stubbs ) ] ( 4:12 ) |
9. | リズム・アンド・ブルース ( Rhythm and Blues ) [ フィリップ・スパーク ( Philip Sparke ) / arr. アラステア・ウィーラー ( Alastair Wheeler ) ] ( 3:52 ) |
10. | コメモレイションズ:ファンファーレとロイヤル・プロセッション ( Commemorations: Fanfare and Royal Procession ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 4:03 ) |
11. | コメモレイションズ:ウーグモン (マーチ・イン・メモリアル) ( Commemorations: Hougoumont (March in Memoriam) ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 2:54 ) |
12. | コメモレイションズ:ガチョウのジェイコブ (スケルツァンド・ミリテール) ( Commemorations: Jacob the Goose (Scherzando Militaire) ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 3:21 ) |
13. | コメモレイションズ:エレジー1944 (アンセム・フォア・ア・レジメント) ( Commemorations: Elegy 1944 (Anthem for a Regiment) ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 4:10 ) |
14. | コメモレイションズ:ブルー、レッド、ブルー (マーチ・イン・セレブレーション) ( Commemorations: Blue, Red, Blue (March in Celebration) ) [ マーティン・エレビー ( Martin Ellerby ) ] ( 3:03 ) |
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
イギリスの楽譜出版社ステュディオ・ミュージックが立ち上げたポリフォニックは、ブラスバンドや吹奏楽の分野では今やイギリスを代表するレーベルの一つとなっています。ステュディオ・ミュージックの吹奏楽曲を紹介するために制作しているイギリス吹奏楽名曲選「Great British Music for Wind Band」シリーズも第18集を迎えました。このシリーズは新しい出版譜ばかりでなく、以前から出版されていながら音源がないためにこれまであまり知られていなかった作品も取り上げており、この第18集にはゴードン・ジェイコブやフィリップ・スパーク、マーティン・エレビー、ナイジェル・クラークなどによる、新旧の吹奏楽作品10曲が収録されています。
演奏は、サッカーチームでも有名なイングランド北西部マンチェスターを本拠地とし、吹奏楽やブラスバンドに積極的に取り組んでいるイギリス王立ノーザン音楽大学の吹奏楽団、指揮は「アースライズ」が指揮科主任のクラーク・ランデル、その他は指揮科講師のマーク・ヘロンです。
20世紀イギリスを代表する作曲家ゴードン・ジェイコブは、その生涯に700曲を超える作品を残しており、吹奏楽曲も数多く作曲しています。晩年にあたる1981年にステュディオ・ミュージックから同社のカタログを充実させるための委嘱を受けて作曲したのが「喜劇への前奏曲」です。吹奏楽版とブラスバンド版が書かれ、いずれも人気を博しました。4分ほどの軽快で華やかなオープニングにふさわしい音楽です。
ステュディオ・ミュージックのアート・ディレクターでこのレコーディングでもプロデューサーに名を連ねているマーティン・エレビーはステュディオ・ミュージックの看板作曲家の一人と言えるでしょう。「パリのスケッチ」や「キティー・ホークから星へ」など独自の視点で歴史や風物をテーマにした作品がよく知られていますが、このCDにもヨーロッパの歴史に題材を求めた作品が3曲収録されています。
イタリア北部ロンバルディア州のソルフェリーノは、第2次イタリア独立戦争中の1859年6月24日にナポレオン3世率いるフランス・サルデーニャ王国連合軍とフランツ・ヨーゼフ1世率いるオーストリア帝国軍の戦闘で激戦地となった場所で、双方に多大な犠牲を出した戦闘を目の当たりにしたスイスの実業家アンリ・デュナンが赤十字社を創設するきっかけになりました。世界吹奏楽大会(WASBE)を通して募られた世界30団体による共同委嘱を受けたエレビーは、ヨーロッパの戦争史に残る150年前の悲惨な戦争に思いを馳せ、「ソルフェリーノのためのソリロキー」と題したエレジーを作曲しました。戦場で十分な医療を受けられず亡くなった多くの兵士を悼む美しい響きの作品です。
チェックポイント・チャーリーとは冷戦中のベルリン市内にあった東西ドイツの検問所のことで、現在は観光地になっていますが、かつては東西ドイツ分断の象徴でした。東ドイツから脱出するためベルリンの壁を越えようとして命を落とした人も多く、「チェックポイント・チャーリーのためのエレジー」はこの不幸な時代をテーマにしています。曲はスクールバンドの演奏を想定した低いグレードの伴奏と、指導者や客演を想定したややグレードの高いアルトサクソフォーン独奏のために書かれた、3分ほどの小品です。
エレビーは2005年9月にコールドストリーム近衛連隊軍楽隊のコンポーザー・イン・レジデンス(座付き作曲家、招待作曲家)に迎えられ、このバンドのためにいくつかのオリジナル曲を作曲しています。2007年6月23日に初演された「コメモレーションズ」もその1曲で、コールドストリーム近衛連隊の歴史をテーマにした5曲からなる演奏時間17分半の組曲です。エリザベス女王誕生式典で行われる軍旗敬礼分列式のための音楽として書かれた「ファンファーレとロイヤル・プロセッション」と「ブルー、レッド、ブルー」を両端に、1815年のワーテルローの戦いでコールドストリーム近衛連隊が配備された城館に基づく「ウグモン」、1830年にカナダから贈られ連隊のマスコットとなったガチョウを描いた「ガチョウのジェイコブ」、1944年6月18日にロンドンの近衛連隊チャペルで演奏中にドイツ軍のロケット爆撃を受けて亡くなった楽員を偲ぶようにトランペットが歌う「エレジー、1944年」の3曲が間に置かれる構成になっています。イギリスで最も歴史ある近衛歩兵連隊の伝統を称える、エレビーの書法が際だつ音楽です。
「サムライ」の世界的なヒット以来注目を集めているナイジェル・クラークが作曲した「アースライズ」の吹奏楽版は、このCDの目玉と言えるでしょう。
1968年に人類初の有人月周回飛行を行ったアポロ8号の宇宙飛行士が周回軌道上で撮影した写真の1枚は、荒涼とした月面から昇り漆黒の闇の中に浮かぶ青く光る地球の姿でした。この写真は「地球の出」(アースライズ)と呼ばれ、それまで人々が持っていた地球のイメージを大きく変えるものとなりました。その写真のタイトルを付けたこの曲は元々はブラスバンド曲として作曲されたもので、ベルギーのブラスバンド・ボイジンゲンの委嘱で作曲され、2010年5月1日にヨーロッパ・ブラスバンド選手権大会での自由曲として世界初演されました。「吹奏楽のための協奏曲」という副題が付けられたこの吹奏楽版は作曲者自身の手によるもので、2012年にスウェーデンのイェーテボリ国防軍軍楽隊(イェーテボリ・シンフォニック・バンド)が初演しています。
演奏時間は16分半で、大きく3つの部分に分かれ、アポロ8号を積んだサターンV型ロケットの発射、宇宙船の月周回軌道の飛行、そして地球への帰還というストーリーを音楽でドラマチックに描いています。元々がヨーロッパのトップクラスのブラスバンドが出場するコンクールの自由曲として書かれた曲であり、この吹奏楽版も金管セクションに非常に高い技術が求められます。
アルバムのタイトル曲「夢の遺産」は、フォークバンドのギター&ヴォーカルとして活動しながら吹奏楽曲やブラスバンド曲の作曲も行っているスティーヴン・リチャードソンが、ロンドンでオリンピックが開催されるにあたり、オリンピックをテーマに作曲しました。オリンピックに出場したり金メダルを目指すアスリートたちの夢や希望が連綿と続いてきたオリンピックの遺産となっていることから、このタイトルが付けられました。
エドマンド・ハミルトン・シアーズの作詞による讃美歌「天なる神には」は、キリスト降誕の歌としてクリスマスの時期によく歌われます。イギリス王立空軍音楽隊の音楽監督を務めるダンカン・スタブズ中佐は、この編曲でパーシー・グレインジャーのイギリス民謡の編曲のオーケストレーションや和声の雰囲気を取り入れたと述べています。なお、CDには同じ歌詞で歌われる讃美歌114番の旋律「キャロル」の作曲者リチャード・ストーズ・ウィリスの名前が記載されていますが、実際にはイギリス民謡を基にアーサー・サリヴァンがまとめた「ノエル」のタイトルとして知られる旋律に基づいています。
ちょっと意外なところでは、フィリップ・スパークが1983年に作曲したブラスバンド曲のヒット作「リズム・アンド・ブルース」の吹奏楽版が収録されています。スパークのブラスバンド曲は多くがスパーク自身が吹奏楽に編曲していますが、この吹奏楽版は作曲者ではなく、ロンドンのアマチュア吹奏楽団でユーフォニアムと副指揮者を務めるアラステア・ウィーラーが、自身のバンドのために編曲したものです。細かなオーケストレーションには違いがあるかもしれませんが、曲全体に流れるスパーク・サウンドはこの吹奏楽版でも存分に楽しめます。
この他にも、マーティン・エレビーに学びフリーランスの作曲家として活躍するトム・モスが出身地リヴァプールでの子どもの頃の思い出を音楽にした「リヴァプール序曲」や、イギリス王立空軍音楽隊の指揮者や音楽監督を歴任し現在はネラーホール王立軍楽学校やロンドン音楽大学で指揮や作編曲を教えるロブ・ウィフィンの「ハイ・スピリッツ」も聞き応えある作品です。
収録曲の楽譜はすべてステュディオ・ミュージックから出版されているか出版準備中であり、いずれもお取り寄せできますので、もし気になる曲がありましたらお問い合わせください。
(2013.05)
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
|
クレジットカード(推奨) |
ご利用いただけるのは、以下のカードです |
後払い(コンビニエンスストア・銀行) |
![]() ■このお支払方法の詳細
■ご注意
|
代金引換 |
ご利用いただけるのは2回目以降のご注文からとさせていただいております。
■このお支払方法の詳細
■ご利用可能なお支払い方法
|
銀行振込(前払) |
|
商品代金(本体・税別) | 発送方法が |
発送方法が |
支払い方法が 「代金引換(コレクト便)」 の場合 |
|
時間指定:可能な場合あり | 時間指定:可能 | 時間指定:可能 | ||
送付手数料 | 0円 | 550円 |
880円 |
1210円 |
1円〜3,000円 |
|
|||
3,001〜5,000円 |
![]() 無料 |
|||
5,001円〜10,000円 | 550円
|
|||
10,001〜15,000円 | ![]() 無料 |
550円 |
||
15,001円以上 |
|
発送にかかる日数の目安
発送方法 | 北海道、東北、中国、四国、九州、沖縄 | それ以外 |
ヤマト運輸の宅急便・コレクト便 レターパックプラス/ライト(郵便小包) |
2日 | 翌日 |
ヤマト運輸のネコポス便 |
|
クレジットカードでお支払いの場合についての追記
代金引換によるお支払いに関して
※平成26年4月1日より一部変更の上適用
お客様のご都合によるキャンセル
お客様のご都合によるキャンセルで、すでにご入金をいただいている場合の返金
3万円未満の返金 | 220円 |
---|---|
3万円以上の返金 | 440円 |
ミュージックストア・ジェイ・ピーの都合によるキャンセル
前払いで未入金のお客様へ
商品発送後の返品に関する規定
楽譜の場合
CDの場合
マスクや雑貨の場合
ミュージックストア・ジェイ・ピーのミスで違う楽譜や雑貨、破損CDなどをお届けしてしまった場合は、もちろん返品に応じます。