|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
お待ちかね、ユージン・コーポロンとノース・テキサス・ウィンド・シンフォニーによるGIAウィンドワークス・シリーズの最新盤です。
アメリカの吹奏楽シーンの最先端と古典の名曲をバランスよく配したこのシリーズは、コンサートやコンクールの選曲だけでなく、鑑賞用としても十分なクオリティーの演奏で人気を博しています。「沈思」と題された2009/2010年度のこの最新アルバムは、新旧の吹奏楽の名曲7曲が収められています。
フランク・ティケリは、サウス・メソジスト大学とミシガン大学で作曲を学び、サザン・カリフォルニア大学ソーントン音楽学校で作曲科の教授を務めました。吹奏楽を中心に管弦楽、合唱、室内楽などの作品があり、吹奏楽曲では1989年に「管楽器と打楽器のための音楽」でイサカ大学音楽学校ウォルター・ビーラー記念作曲賞を、「交響曲第2番」で2006年のアメリカ吹奏楽連盟(NBA)ウィリアム・レヴェリ記念吹奏楽作曲賞をそれぞれ獲得しています。昭和音楽大学でのコンサートとそのライブCD「ウェストサイド・ワイルドナイツ!」(CACG-0125)の発売で日本でも話題になった「ワイルド・ナイツ!」は、カリフォルニア州吹奏楽指導者協会の創立50周年を記念して作曲されました。19世紀アメリカの詩人エミリー・ディキンソンの詩「嵐の夜よ、嵐の夜よ」にインスパイアされ、ジャズのシンコペーションのリズムで彩ったスピード感あふれる音楽で詩の世界を表現しています。
イーストマン音楽学校とマンハッタン音楽学校で学び、現在コネチカット州のハート音楽学校とニュージャージー州のモントクレア州立大学で作曲を教えるとともにニューヨーク・フィルのコンポーザー・イン・レジデンスを務めるジョゼフ・トゥリンは、このシリーズにもニューヨーク・フィルの委嘱で作曲された「ヘミスフィアズ」が「HEMISPHERES」(K 11137)で取り上げられています。「ノアのための子守歌」は、ハート音楽学校の教授でウィンドアンサンブルの指揮者グレン・アドシットが息子ノアのために委嘱した曲で、トゥリンはグレゴリー・ペック主演の1962年のアメリカ映画「アラバマ物語」を彩ったエルマー・バーンスタインの音楽を思い浮かべ、美しくメランコリックな雰囲気の作品を書き上げました。
1972年にアーカンソー州リトルロックで生まれたスティーヴン・ブライアントは、ジュリアード音楽院でジョン・コリリアーノに、ノース・テキサス大学でシンディ・マクティーに、ウォシト大学でフランシス・マクベスに師事しました。同年代の同門の作曲家であるエリック・ウィテカーやジョナサン・ニューマンらとともに作曲家グループ「BCMインターナショナル」を結成し、管弦楽や室内楽から電子音楽に至るまでさまざまなジャンルのための作品を発表しています。吹奏楽作品では2007年に「レイディアント・ジョイ」で、2008年に「スイート・ドリーム」で、2年連続となるアメリカ吹奏楽連盟(NBA)ウィリアム・レヴェリ記念吹奏楽作曲賞を受賞した実力の持ち主です。
その「スイート・ドリーム」を含む「パロディ組曲」は、10年に渡って作曲された4曲を組曲として集めたもので、いずれもよく知られた吹奏楽曲を引用していますが、作曲者は学生の時に演奏したこれらの曲のぼんやりした記憶から作ったリミックスだと述べています。
第1曲は1997年に作曲された「チェスター・リープス・イン」で、ウィリアム・ビリングズがアメリカ独立戦争の頃に作曲しウィリアム・シューマンの「ニューイングランド三部作」でも知られている讃美歌「チェスター」の旋律を基にしており、半音階のモチーフに「チェスター」の旋律がタイトルどおり飛び込んできます。第2曲「スイート・ドリーム」は2007年に作曲されました。グスタヴ・ホルストの「吹奏楽のための第1組曲」を基にしたファンタジアとして書かれています。第3曲はパーシー・グレインジャーの「リンカンシャーの花束」からの断片に基づいて作曲された2002年の「インパーシネーション」です。このタイトルは英語のimpersonation(ものまね)にグレインジャーの名前をかけたものとなっており、グレインジャーが自作を「音楽の野に咲く花の花束」と呼んだのに対し、ブライアントは「その花束の花を遺伝子操作し、交配し、合成した、音楽の“フランケンシュタイン花”」と表現しています。終曲の「メタマーチ」は2003年に作曲され、「アメリカンズ・ウィ」「自由の鐘」「国民の象徴」という有名なマーチが素材になっています。
これまでそれぞれ単独の作品としての録音はありましたが、組曲として1枚のアルバムでまとめて聞けるようになりました。聞き慣れたはずの旋律が意表をつくような形になって現れ、作曲家ブライアントのユーモアと作曲技法が光る1曲です。
チェコ出身でその独特のサウンドで人気を集めるカレル・フサの作品もこのシリーズでたびたび取り上げられています。「レ・クルール・フォーヴェ」はここではフランス語で「フォーヴィスムの色彩」という意味で、フランスの印象派やフォーヴィスム(野獣派)の絵画に触発されて、その色彩的なものを音楽で表現しようとした作品です。ノースウェスタン大学音楽学校の委嘱で、長くバンドディレクターを務めたジョン・ペインターの引退に際して作曲されましたが、初演を待たずにペインターが亡くなり、1996年11月16日にペインターのメモリアルコンサートで作曲者の指揮により初演されることになりました。楽器の音色やメロディー、リズムの組み合わせにフサが求めた色彩を見いだすことができるのではないでしょうか。
1927年2月21日にワシントンで生まれたウォルター・シンクレア・ハートリーは、イーストマン音楽学校でバーナード・ロジャーズとハワード・ハンソンに作曲を学び、1953年に博士号を取得しました。現在はニューヨーク州のフリードニア州立大学の名誉教授でコンポーザー・イン・レジデンスを務めています。ここに収録されている「シンフォニア第4番」は、ニューヨーク州のイサカ高校コンサートバンドの委嘱で1965年春に作曲され、1966年5月11日にフランク・バティスティの指揮で初演されました。「アレグロ・デチーソ」「アダージョ」「ヴィヴァーチェ」「アレグロ・モルト」の4楽章からなり、古典的なロンド形式と近代吹奏楽の透明感のあるオーケストレーションが印象的な作品です。
同時発売の「ARCHETYPES」(CD-820)とあわせ、今年も吹奏楽ファン必携の1枚です。
(2010年5月)
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
クレジットカード(推奨) |
ご利用いただけるのは、以下のカードです |
後払い(コンビニエンスストア・銀行) |
![]() ■このお支払方法の詳細
■ご注意
|
代金引換 |
ご利用いただけるのは2回目以降のご注文からとさせていただいております。
■このお支払方法の詳細
■ご利用可能なお支払い方法
|
銀行振込(前払) |
|
商品代金(本体・税別) | 発送方法が |
発送方法が |
支払い方法が 「代金引換(コレクト便)」 の場合 |
|
時間指定:可能な場合あり | 時間指定:可能 | 時間指定:可能 | ||
送付手数料 | 0円 | 550円 |
880円 |
1210円 |
1円〜3,000円 |
|
|||
3,001〜5,000円 |
![]() 無料 |
|||
5,001円〜10,000円 | 550円
|
|||
10,001〜15,000円 | ![]() 無料 |
550円 |
||
15,001円以上 |
|
発送にかかる日数の目安
発送方法 | 北海道、東北、中国、四国、九州、沖縄 | それ以外 |
ヤマト運輸の宅急便・コレクト便 レターパックプラス/ライト(郵便小包) |
2日 | 翌日 |
ヤマト運輸のネコポス便 |
|
クレジットカードでお支払いの場合についての追記
代金引換によるお支払いに関して
※平成26年4月1日より一部変更の上適用
お客様のご都合によるキャンセル
お客様のご都合によるキャンセルで、すでにご入金をいただいている場合の返金
3万円未満の返金 | 220円 |
---|---|
3万円以上の返金 | 440円 |
ミュージックストア・ジェイ・ピーの都合によるキャンセル
前払いで未入金のお客様へ
商品発送後の返品に関する規定
楽譜の場合
CDの場合
マスクや雑貨の場合
ミュージックストア・ジェイ・ピーのミスで違う楽譜や雑貨、破損CDなどをお届けしてしまった場合は、もちろん返品に応じます。