1. | ミレニアム・カノン ( Millenium Canons ) [ ケヴィン・プッツ ( Kevin Puts ) / arr. マーク・スペード ( Mark Spede ) ] ( 8:10 ) |
2. | ピアノのためのコンチェルティーノ ( Concertino for Piano ) [ カレル・フサ ( Karel Husa ) ] ( 16:19 ) |
3. | クランプ ( Krump ) [ スコット・マカリスター ( Scott McAllister ) ] ( 16:40 ) |
4. | 翡翠 ( Kingfishers Catch Fire ) [ ジョン・マッキー ( John Mackey ) ] ( 11:18 ) |
5. | 交響組曲 ( Symphonic Suite ) [ クリフトン・ウィリアムズ ( Clifton Williams ) ] ( 10:43 ) |
6. | ココペリの踊り ( Kokopelli's Dance ) [ ネイサン・タノウエ ( Nathan Tanouye ) ] ( 8:28 ) |
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
アメリカの吹奏楽界を代表する指揮者ユージン・コーポロンとアメリカの音楽出版社GIAによる「GIAウィンドワークス」シリーズの2008/2009年シーズンの最新盤です。アメリカの新旧6人の作曲家による6曲が収録されています。
オープニングはケヴィン・プッツの「ミレニアム・カノン」から。プッツは1972年にミズーリ州セントルイスに生まれ、イーストマン音楽学校でサミュエル・アドラーとジョゼフ・シュワントナーに学びました。作曲家として数々の賞を受賞し、管弦楽や室内楽、器楽曲の作品があります。またピアノ奏者としても活躍しており、自作や現代作品を演奏しています。
「ミレニアム・カノン」は元々はボストン・ポップス管弦楽団とイーストマン音楽学校のアメリカ音楽研究所の委嘱で作曲された3管編成の管弦楽曲で、2001年6月にボストン・シンフォニー・ホールでキース・ロックハートの指揮、ボストン・ポップス管弦楽団の演奏により初演されました。そのタイトルどおり新しい千年紀を迎える喜びに満ちた祝典音楽として書かれています。コンサートの幕開きにもふさわしい1曲と言えるでしょう。
続いては、カレル・フサの作品から1949年にピアノと管弦楽のために作曲され、1983年にセントラル・フロリダ大学音楽学部の委嘱で作曲者自身により吹奏楽版が書かれた「ピアノのためのコンチェルティーノ」です。1984年のアメリカ吹奏楽連盟(NBA)と全米大学バンド・ディレクターズ協会(CBDNA)南地区の合同総会で作曲者の指揮により初演されました。「アレグレット・モデラート」「クアジ・ファンタジア、モデラート・モルト」「アレグレット・モデラート」の3楽章からなり、密度の高い音楽はフサの面目躍如たるものがあります。
ピアノ独奏は国立台湾師範大学でトランペットを、アメリカに渡ってノース・テキサス大学でピアノを学び、ルイジアナ大学で講師とアーティスト・イン・レジデンスを務める台湾出身のチョウ・メイエンです。
ロサンゼルスの犯罪多発地帯であるサウスセントラル地区で、貧困と暴力の中から若者たちが生み出したクランプダンスは、体を激しく動かして感情を表現する攻撃的なダンスで、ヒップホップ・カルチャーに革命を起こしています。ベイラー大学で作曲科の準教授を務め、管弦楽や吹奏楽、室内楽の作品を多く発表しているスコット・マカリスターは、ここに収録されている17分近い「クランプ」でクランプダンスを既存の吹奏楽を使って表現しました。アビリーン・クリスティアン大学、カリフォルニア州立大学サクラメント校、イースタン・ワシントン大学、ハンボルト州立大学、パシフィック・ルーセラン大学、サザン・イリノイ大学カーボンデイル校、サウスウェスト・ミネソタ州立大学、テキサス工科大学、テネシー大学、テキサス大学タイラー校の共同委嘱で作曲されたこの曲では、クランプダンスが持つエネルギーを見事に表しています。
1973年にオハイオ州ニューフィラデルフィアに生まれたジョン・マッキーは、日本でも近年注目を集めている若手作曲家の一人です。ジュリアード音楽院でジョン・コリリアーノに、クリーヴランド音楽大学でドナルド・アーブに学びました。ダンスの音楽を多く書いており、パーソンズ・ダンス・カンパニー、ニューヨーク・シティ・バレエ団、アルヴィン・エイリー・ダンス・カンパニーなどから委嘱を受けています。吹奏楽作品も積極的に手がけ、「レッドライン・タンゴ」で2004年にイサカ大学音楽学校のウォルター・ビーラー記念作曲賞と、2005年に史上最年少でアメリカ吹奏楽指導者協会(ABA)オストウォルド賞を受賞しています。
「翡翠」は、東京佼成ウインドオーケストラの仲田守が代表を務める日本管楽合奏指導者会議(JWECC)の複数の会員とその参加バンドの共同委嘱で作曲され、2007年3月に岡山のくらしき作陽大学で行われたJWECCカンファレンスで、齊藤一郎の指揮、JWECC'07スペシャルバンドの演奏で初演されました。2つの曲からなり、美しく光り輝くカワセミの姿を静かに、そして華々しく描いています。
アメリカの現代吹奏楽の原点とも言えるのが、クリフトン・ウィリアムズの諸作品です。ウィリアムズは1923年にアーカンソー州に生まれ、ルイジアナ工科大学で学んだ後、空軍バンドでホルン奏者、ドラムメジャー、作曲家として活躍しました。第二次大戦後はルイジアナ州立大学とイーストマン音楽学校で作曲を学び、1949年からテキサス大学オースティン校でホルンと作曲を教えるようになりました。ここではフランシス・マクベスやジョン・バーンズ・チャンスらがウィリアムズに学んでいます。1966年からはマイアミ大学の音楽理論・作曲科主任として1976年に亡くなるまで後進の指導に当たりました。
最初の吹奏楽作品「ファンファーレとアレグロ」で1956年にアメリカ吹奏楽指導者協会(ABA)オストウォルド作曲賞の第1回の受賞者となり、翌年「イントラーダ」「コラール」「行進曲」「古代の踊り」「歓喜」の5曲からなるこの「交響組曲」によって2年連続で受賞することになりました。際立ったコントラストで現代吹奏楽の機能を活かしたそのサウンドは、後に続く作曲家に大きな影響を与えました。冒頭のファンファーレの主題が繰り返し現れ、組曲全体に統一感を与えています。
1974年にウィスコンシン州プラットヴィルで生まれ、トロンボーン奏者としても活躍している作曲家でジャズ・アレンジャーのネイサン・タノウエの作品からは「ココペリの踊り」です。ココペリとはネイティブ・アメリカンの伝承で、子宝や五穀豊穣、狩猟動物の繁殖など、豊かさや幸運をもたらすとして崇められている精霊の名前です。ネイティブ・アメリカンの遺跡に残された岩絵には、羽飾りをつけてフルートを吹きながら村から村へと旅する神様として描かれています。ネヴァダ大学ラス・ヴェガス校ウィンド・オーケストラと指揮者のトーマス・レスリーの委嘱で作曲されたこの曲は、ココペリがフルートの音に合わせて軽やかに踊る様子を神秘的に描いています。
同時発売の「CHRONICLES」(CD-774)とあわせ、今年もこのシリーズは吹奏楽ファン必携の1枚となりました。お聞き逃しなく。
(2009年1月)
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
| ||||||
|
|
|
クレジットカード(推奨) |
ご利用いただけるのは、以下のカードです |
後払い(コンビニエンスストア・銀行) |
![]() ■このお支払方法の詳細
■ご注意
|
代金引換 |
ご利用いただけるのは2回目以降のご注文からとさせていただいております。
■このお支払方法の詳細
■ご利用可能なお支払い方法
|
銀行振込(前払) |
|
商品代金(本体・税別) | 発送方法が |
発送方法が |
支払い方法が 「代金引換(コレクト便)」 の場合 |
|
時間指定:可能な場合あり | 時間指定:可能 | 時間指定:可能 | ||
送付手数料 | 0円 | 550円 |
880円 |
1210円 |
1円〜3,000円 |
|
|||
3,001〜5,000円 |
![]() 無料 |
|||
5,001円〜10,000円 | 550円
|
|||
10,001〜15,000円 | ![]() 無料 |
550円 |
||
15,001円以上 |
|
発送にかかる日数の目安
発送方法 | 北海道、東北、中国、四国、九州、沖縄 | それ以外 |
ヤマト運輸の宅急便・コレクト便 レターパックプラス/ライト(郵便小包) |
2日 | 翌日 |
ヤマト運輸のネコポス便 |
|
クレジットカードでお支払いの場合についての追記
代金引換によるお支払いに関して
※平成26年4月1日より一部変更の上適用
お客様のご都合によるキャンセル
お客様のご都合によるキャンセルで、すでにご入金をいただいている場合の返金
3万円未満の返金 | 220円 |
---|---|
3万円以上の返金 | 440円 |
ミュージックストア・ジェイ・ピーの都合によるキャンセル
前払いで未入金のお客様へ
商品発送後の返品に関する規定
楽譜の場合
CDの場合
マスクや雑貨の場合
ミュージックストア・ジェイ・ピーのミスで違う楽譜や雑貨、破損CDなどをお届けしてしまった場合は、もちろん返品に応じます。